2009.11.12 | web, wordpress

wordpressに移行後googleのクロールはいつくるのかと心待ちにしている
pagerankが0な今日この頃。
情報系ブログを作りたかったので検索に引っかからないことには、誰にも見てもらえない
いつになったら検索にひっかかるのかなー
とりあえず、今日はいろいろやっておきました。
ぐぐってみると情報はいっぱいあって。
wordpressを導入したら最初にやる○○みたいな感じで記事をたくさん発見。
このへんを参考に
まず、wordpressのパーマーリンクを
/%category%/%postname%.html
に変更。
投稿していたページのURLがいままで,
http://hondakiyoshi.com/?p=10
とかだったのが
http://hondakiyoshi.com/web/amazonの画像サーバー.html
って感じで、カテゴリー名/日記のタイトル.html
になりました。この方が良いという噂。
その他いろいろ登録。
・Yahoo! ログールに追加
・にほんブログ村に登録
・Bing Webmaster Centerに登録
・Yahooサイトエクスプローラーを設定
・プラグインKtaiStyleをいれて携帯に対応
・プラグインGoogle XML Sitemap Generatorをいれてサイトマップ作成
やりすぎてもだめなんだっけ?
トップの画像は、なぜか今日会社でもらったgoogleのアイコンステッカー、googleストラップももらった。
けっこううれしい。
ステッカー貼りまくるので、ページランクアップしてください。
Posted by hondakiyoshi at 9:34 am on 11月 12th, 2009.
Categories: web, wordpress.
2009.11.9 | wordpress
記事が数件たまってきたので
1ページに表示する上限がどうなるか見てみたところ
Go back. と Forward.
みたな、進むか、戻るかのナビゲーションしかなかったので
よく見かける、[1] 2 3 4 5
のようなナビゲーションにしたくて検索。すぐにプラグインが見つかったので導入です。
今回いれたのは
WP-PageNavi
いつものようにダウンロードして解凍してできたフォルダごと
wp-content/pluginsフォルダへアップロード
設定画面より有効にして。
今回のはナビゲーションなので入れたい場所に
<?php if(function_exists('wp_pagenavi')) { wp_pagenavi(); } ?>
とすればいいらしい。
ということで、テンプレートのindex.phpの現在goback, forwardがあるナビゲーション部分を削除して代わりに挿入。
cssを自分のページあわせて出来上がり!
こんな感じ

手軽だなー。

プラグインの導入や使い方が分かる WordPress 2.7対応「導入&カスタマイズ」実践ガイド
Posted by hondakiyoshi at 10:59 pm on 11月 9th, 2009.
Categories: wordpress.
2009.11.9 | wordpress
せっかくのブログなんでバナーでもいれてみようかと
amazonおまかせリンク
ってのをサイドバーにいれてみた。
「Amazonおまかせリンク(R)は、常にあなたのWebサイトの内容に沿った商品を自動的に選択して表示します。」
だそうです。
いったい何を調べてるんだろう。
独自のアルゴリズムに基づいてるとのことですが
いまのところ、ドライヤーとか電気ケトル、ガキの使いのDVD、ダウニーまで・・・・
およそ関係ない商品がでてる
何回か表示してるといい感じになるらしい。
楽しみにしとこう
Posted by hondakiyoshi at 9:42 pm on 11月 9th, 2009.
Categories: wordpress.
2009.11.9 | wordpress
今後ブログでactionscriptやPHPのソースを表示したいので、プラグインを入れてみました。
今回いれたのはsyntaxhighlighterというものです。
手順
1. syntaxhighlighter をここから ダウンロード。
2.解凍したsyntaxhighlighterフォルダを wp-content/pluginsフォルダへアップロード。
3.管理画面のプラグインの設定で syntaxhighlighterl を有効にする
4.有効にすると、設定画面でsyntaxhighlighterの設定ができるので、行番号を表示する、しないなどお好みに設定。
あとは、ブログの投稿時に
code lang=”as3″]入れたいソースコード/code]
って書くだけ。
lang=”as3″のオプションを変更すれば、いろんな言語に対応します。
xml,php,css,js,sql,java,c#,c,ruby,vb
などなど
code language=”as3″ highlight=”10″]
って書くと、10行目をハイライトできるらしい。
最後に、ちょこっとCSSをいじって自分のページにあうように変更しました。
ためしに適当なコードを表示。
package {
import flash.display.*;
import flash.events.*;
import flash.geom.*;
public class headline extends MovieClip {
private var loadxml:XML_DATA;
private var clockmc:CLOCK;
public function headline(){
loadxml = new XML_DATA("xml/top/",this);
}
public function BuildStage():void{
clockmc = new CLOCK(loadxml.Today() , loadxml.Month() , loadxml.Lastupdate() );
addChild(clockmc);
}
}
}
これは便利。

プラグインの導入や使い方が分かる WordPress 2.7対応「導入&カスタマイズ」実践ガイド
Posted by hondakiyoshi at 2:47 pm on 11月 9th, 2009.
Categories: wordpress.
2009.11.7 | wordpress
WordPressをhondakiyoshi.com/にインストール。
以前にMovable Typeを入れて挫折してた自分からするとwordpressはとても簡単だった。
Movable Type面倒だった人にお勧めです。
で、インストール先とURLがちょっと違ってたんだけど
URLはリダイレクトの設定で自由に変えられるようなことを聞いていたので
hondakiyoshi.com直アドレスで開くように
管理画面の設定を開いて設定。
WordPress のアドレス (URL)とブログのアドレス (URL)
の2カ所の
http://hondakiyoshi.com/wordpress
と入っていた箇所を
http://hondakiyoshi.com
に変更
いきなりWordPressにアクセスできなくなってしまいました・・・・
ロリポのこいつが登場↓

設定を変えようにも、管理画面すらエラーなので元に戻すこともできない。
こんな簡単にWordPressが終わってしまうとは・・・
configファイルやそれっぽいファイルを見てみても、設定は見つからず
どこに設定されたのかと思ってググってたらDBの中に設定されているらしいという情報を発見。
さっそくmySQLに接続して
wp_optionsの中にある “siteurl” になっているところを見るてみると
option_value にさっきいれたと思われるURLがはいってました。
というわけでSQLを実行
UPDATE wp_options SET option_value=’http://hondakiyoshi.com/wordpress’ WHERE option_name=’siteurl’;
復活!
[WordPressの教訓]
設定の「WordPress のアドレス」は変えちゃだめ!!
というかちゃんとhelp読んでからやろう・・・
でも、これってWordPress始めた人がみんな通ってそうな道だよね。
普段は変えることなさそうな設定だから、一般設定のようにさらっと設定画面に置かないでほしいです。
てことで無事WordPress開始。
Amazonで購入|WordPressレッスンブック―ステップ・バイ・ステップ形式でマスターできる本
Posted by hondakiyoshi at 5:51 pm on 11月 7th, 2009.
Categories: wordpress.
2009.11.7 | wordpress
サイトをwordpressにしました。
movable type は前にインストールだけはしていたんだけど、管理画面を見ても何をしたらいいのか分からず挫折。
会社の人からwordpressが簡単でおすすめという情報をきいたので入れてみました。
wordpressすげー分かりやすい!!
管理画面もきれいだし、メニューも整理されていてだいたいやりたいことが分かる。
前にいれたmovabletypeとくらべると、まるでwindowsからmacに乗り換えたような感じだ。
wordpressの画面

インストールも簡単。
1. wordpressをダウンロードする。
2. zip ファイルを解凍。
3. 解凍した中にあるwp-config-sample.phpをテキストエディタで開いて、mySQLのデータベース名とユーザー名、パスワードを記入。うちのサーバーはロリポップなのでDB_NAME、DB_USERのところには LAxxxxxxxxとDB_HOSTにmysqlXX.lolipop.jp、あとはDB_PASSWORDに自分で設定したパスワードいれました。
4.上記のファイルをwp-config.phpという名前に変えて保存。
5.解凍したフォルダ自分のサーバーへアップロード
6.アップロードした場所の/wp-admin/install.phpをブラウザで開く。
7.インストールが始まって、ログインのパスワードなどが発行され、管理画面へのリンクが表示される。
8.出来上がり!
なんか簡単だし、早かったです。
インストールした階層でトップページのURLになるので、
今回はルートにwordpressというフォルダでアップロードしたから、http://hondakiyoshi.com/wordpressとがブログのトップページになりました、でも、これはあとで設定することで別な階層からもリダイレクトできるようになるので問題ないみたい。
注意:次の日記で書いてますが、このリダイレクト機能に思わぬ落とし穴が!!!
とりあえず、インストールも簡単で設定も簡単でした。
テーマもいっぱいあったので、シンプルなのを選んでちょちょっとカスタマイズして完成です。
wordpressはかなりおすすめです!!

Amazonで購入|WordPressレッスンブック―ステップ・バイ・ステップ形式でマスターできる本
Posted by hondakiyoshi at 4:30 pm on 11月 7th, 2009.
Categories: wordpress.