2010.1.6 | mac

最近のフルハイビジョンテレビの液晶はピクセルでいうと
1,920 x 1,080ピクセルもあるんですね。
これだけあったらパソコンつないでも使えるだろ
ということでマックをつなげてみました。写真はMacbookと接続してデュアルモニター状態。
うちのは37型の東芝REGZAなんですけど、37とはいえやっぱ大画面!!
マックに入った写真をみんなで見たり、Youtubeみたり、いろいろ使えそうです。大画面で漫画読んだりしてます。
接続方法なんですけど、Macはディスプレイに接続するのにDVI端子を使います。
ハイビジョンテレビはだいたいHDMIというデジタルな端子があります。
なので、単純にHDMI-DVI変換ケーブル
をAMAZONで購入。
1000円程度の出費でつながりました。
大画面でマックの画面をみるととても迫力!写真もすごいキレイだし、ブラウジングも完璧です。
これは感動・・・ハイビジョンTV持ってる人にはぜひオススメ!!
ワイヤレスキーボードとマウスで遠隔操作できれば完璧です。
そんでMacminiをTV横に置いておきたい。
うちのはMacBookなので、DIV端子ではなくてミニDVIなので、もともとディスプレイに接続するために購入していた
Apple純正のMiniDVI – DVI変換アダプタも使ってます。
DVI端子でかいし、パソコンも全部HDMI端子にしちゃえばいいのにね
ちなみに、ハイビジョンテレビは、入力された映像を表示する前に画像の色補正やらサイズ変換やらいろいろ処理をするため表示されるまでにコンマ何秒かのタイムラグがあります、そのためマウスの操作が若干遅れてるように感じます。ゲームの入力なんかでも問題になってますね。
タイムラグ感が気になる場合は、TVにゲームモードなどが用意されていれば、そういった途中処理をなくして高速に描画します。
大画面で、高精度なマックの画面がでるのは本当に感動です。
興味持った人は、ぜひやてみてください。
今回使ったもの。

1m は¥1,070 PLANEX HDMI-DVI変換ケーブル
もしくは、HDMIケーブルをすでに持ってるなら変換アダプタだけでもOK

¥950 PLANEX HDMI to DVI変換アダプタ PL-HDDVAD
最近は42型で79,900円 32型で49,900円で買えるらしい、激安・・・


Posted by hondakiyoshi at 12:01 pm on 1月 6th, 2010.
Categories: mac.
2009.12.11 | mac

Googleが日本語入力システムを出してました。しらなかった・・・
マックの日本語入力システムは、標準の「ことえり」があまりにも頭悪いのでATOKを使っていたのですが、先日snow leopardになったら古いverのATOKが起動しなくなってしまい、最近はことえりで我慢していました。
とはいえ、こうやってBlogを初めて文章を入力する機会が増えると、ことえりの変換にはイライラ・・・
ことえりは、何でそこで区切るの!!??っていうくらい驚きの文節で変換してくるし、良く使う2文字熟語ですら1文字づつ別々に区切られて知らない言葉にされてしまう。
そんなとき、大好きなgoogleからIMEが出てるということを知りました。
しかもMacとWindowsどっちもあるらしい。
ということで、さっそくインストール!!
この日記もGoogleIMEで入力してます。
変換してみると、サクサクと入力できて、候補もテンポ良く表示されます。
候補は、googleの検索窓に入力した時みたいに、下に出てきます。↓

それと、”うえ”とか入力して、矢印「↑」になるのが、ATOKの頃よく使ってたんですが、ことえりはやってくれなかったので
GoogleIMEでは変換してくれたのでうれしい。
一応これもw
「貴社の記者が汽車で帰社した」
できた!!!
”こーるお”まで入力すると

でたでたw
googleIME、Webで検索されてい大量の言葉などを元に変換エンジンを作ってるらしく
”現在のWebのありのままが反映されたインプットメソッド”とgoogleの人が言ってる。
辞書にもネットの情報を利用してるとは、さすがgoogle
実際使ってみてgoogle IMEは間違いなく、ことえりより頭いい
これからはこれだな。
ダウンロードページ
Posted by hondakiyoshi at 11:37 pm on 12月 11th, 2009.
Categories: mac.
2009.12.9 | mac, web

今朝googleからメールがきました。
”Mac ユーザーの皆さん、本当にお待たせしました。
Mac 版 Google Chrome の登場です”
ページでは開発者達のレゴ写真まで準備されていてgoogleっぽい遊びもあった。
メールを読むと、Mac版の開発に関して以下のようなことが行われていたらしい。
・73,804 行の Mac むけのコードを記述
・29 回の開発ビルド
・1,177 件の Mac 関連のバグを修正
・Mac 版 Google Chrome のコードベースに、外部から 12 人のコミッターとバグ修正者、48 人のコード提供者が参加
・8,760 杯のジュースとコーヒーを消費
プログラムのビルドとかバグの回数とかは良くわかんないけどw
8760杯のジュースとコーヒーは
レゴの人を数えると18人いるようなので1人あたり486杯
Chromeは1年以上前から開発されてるから(この記事参照)
だいたい1日1杯くらいになるので、けっこう普通だったw
現在使ってみて、Mac Chromeは、Windows版と同じように軽くてシンプルで使いやすいです。
不満点としては、ショートカットの作成で、アドレスの横のアイコン↓

をドラッグすると、デスクトップとかにショートカットファイルができる機能が
通常どのブラウザでもあるのに、Mac Chromeではできませんでした。
ブックマークにいれるほどでもない、ちょっとしたURLを覚えとくのによく使っていたので不便。
一応、いろいろいじっていたら、アドレスのテキストを全て選択してアドレスの上で長押しするとドラッグ可能になってショートカット作れるっぽいことは発見したんですが
ちょっと面倒。
意外とsafari4の出来がいいので、メインブラウザ選びに悩みそうです。
Posted by hondakiyoshi at 1:03 pm on 12月 9th, 2009.
Categories: mac, web.
2009.11.17 | mac
ついに買いました。
Apple magic mouse
パッケージがすでにかっこいい。使い道がないけど捨てるに捨てられないケースです。

箱から出した状態。けっこう薄い。

ブルートゥースで単三2本なんだけど
以前までつかってた同じくワイヤレスのマイティーマウスより断然軽く感じる
形のせいなのかな?
そして、なにより気になる操作性。
ボタンがないから感覚がなくてどうなのかな?と不安もあったんだけど
クリックはいままでのマイティーと同じように本体が沈んでカチってなるタイプで
クリック感は同じです。
違いはやはりマウス本体をなぞって使う、様々なジェスチャー機能や、従来のホイール操作でのスクロール感など。
スクロールについては、凄く気持ちいい!!
指でスクロールする動きと画面のスクロールがぴったりマッチしていてとても自然
スクロールしていて気持ちいいです。
慣性もついてて滑らかに動くのでいままでのカチカチって段階のあるスクロールとは比べ物になりません。
iphoneの画面って指なぞるとスクロールとかあるけど、あれも指にぴったり動きがあってて自然です。まったく同じ感覚をPCのスクロールに持ってきた感じですね。
さすがアップル。
クリックと、ホイールと、ただ指を置いて休めているだけをどおやって見分けてるのか分かんないけど、まったく違和感なしに自然に使えてしまうのが凄い。
裏ではすごいこといっぱいやってんのかなー
2本指で左右に動かすことでサファリでは、ブラウザの戻る、進むに対応してるんだけどなれるととても便利。結局Macやってるときの多くの時間はブラウジングなので、そこが快適になるのはとても大きいです。
買おうか迷っていたときに、友人から「もう戻れない」というコメントをもらってから気になってしまって結局買ったんだけど。
同じコメントです。
もう普通のマウスには戻れません。
マイティーマウスよりボタンが少ないから、いままでサブボタンに割り振っていたエクスポーズが使えなくなったのがちょっと残念だけど、エクスポーズは画面四隅に割り振ることで解決しました。
それよりも普段のスクロール感の使い心地が優先です。
久々に満足のできる良いものを買った。
購入はApple storeで
ワイヤレスマウスには、エネループ必須です。

5,250円→2,150円 SANYO eneloop 充電器 単3形4個セット (単3形・単4形兼用) N-TG1S
Posted by hondakiyoshi at 1:23 am on 11月 17th, 2009.
Categories: mac.